木本要害山城跡(読み)きのもとようがいざんしろあと

日本歴史地名大系 「木本要害山城跡」の解説

木本要害山城跡
きのもとようがいざんしろあと

[現在地名]熊野市木本町

熊野市役所前にあった城跡。「紀伊続風土記」は「村の西南村端にあり、本丸二丸堀等の跡あり、天正の頃堀内安房守より有馬大和守を当城の主とす、城の麓に蝙蝠岩屋といふあり、入口幅八間許深さ知られす」と記す。当城から西北にかけての尾根古和こわ城・栂之尾とちのお城が連なり、戦国時代攻防の名残をとどめる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む