木材化学(読み)もくざいかがく(その他表記)wood chemistry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木材化学」の意味・わかりやすい解説

木材化学
もくざいかがく
wood chemistry

木材に関する化学、すなわち木材の組成材質風化腐朽菌、熱、薬剤などによる分解変質機構などを化学的に研究する化学の一分野。木材の乾留、糖化、パルプ製造など、木材を原料に用いる諸工業の基礎となっており、このうち木材の糖化、リグニン分離などによって種々の工業薬品、中間原料などを製造する分野は木材化学工業とよばれている。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android