木村安兵衛(読み)きむら やすべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村安兵衛」の解説

木村安兵衛 きむら-やすべえ

1817-1889 明治時代実業家
文化14年6月20日生まれ。下総(しもうさ)相馬郡川原代村(茨城県)のもと郷士。明治2年子の英三郎とともに東京芝に文英堂をひらき,パンの製造販売にのりだす。屋号を木村屋にかえ,7年銀座4丁目に進出し,酒種酵母をつかったあんパン創製,東京名物として評判となった。明治22年7月26日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む