20世紀日本人名事典 「木村梅」の解説 木村 梅キムラ ウメ 大正・昭和期の織布技術者 生年明治32(1899)年2月25日 没年昭和45(1970)年10月13日 出生地群馬県桐生市 主な受賞名〔年〕黄綬褒章〔昭和41年〕 経歴早くから家業の織物作りを手伝い、大正8年群馬県桐生の百海織物工場に就職。13年結婚を機に退職するが、昭和4年に離婚し、再び織布工となった。以後、生涯を織物に捧げ、研究と苦闘の末に人絹混紡帯を発明。その他にも、織上げ・帯地などの改良や柄・織り方などの技術革新を行い、次々と新製品を生みだした。また、すぐれた織物技術を持ち、工場では“織物の神様”と呼ばれて同僚たちから慕われた。41年黄綬褒章を受章。44年退職。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村梅」の解説 木村梅 きむら-うめ 1899-1970 大正-昭和時代の織布技術者。明治32年2月25日生まれ。家業の織物業を手つだい,大正8年群馬県桐生(きりゅう)の百海織物工場につとめるが,13年結婚で退職。昭和4年離婚して再就職する。人絹混紡帯をつくり,柄,織り方などに工夫をこらし新製品を開発した。昭和45年10月13日死去。71歳。群馬県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by