木村瀬平(読み)きむら せへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村瀬平」の解説

木村瀬平 きむら-せへい

1837-1905 幕末-明治時代の相撲行司。
天保(てんぽう)8年生まれ。弘化(こうか)3年12代木村庄之助に入門。正五郎,ついで庄五郎を名のり,明治14年三役格にすすむ。24年瀬平とあらためたが,26年引退し,年寄木村瀬平となった。明治38年2月5日死去。69歳。下総(しもうさ)岡田郡(茨城県)出身本名は柴崎留吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む