木村 錠吉
キムラ ジョウキチ
大正・昭和期の労働運動家
- 生年
- 明治3年11月16日(1871年)
- 没年
- 昭和23(1948)年8月23日
- 出生地
- 東京市小石川区小日向水道町
- 経歴
- 明治30年海軍工廠横須賀造船所の見習職工となり、以後工場を転々とし、39年川崎造船所造船工作部に入り、45年イギリスに渡って造船技術を学ぶ。帰国後、川崎造船所工場長となるが、友愛会に参加し、大正8年友愛会関西労働同盟会初代会長となる。同年川崎造船所を退職し、友愛会九州出張所主任に就任するなど労農運動で活躍。労働農民党に参加し、新労農党結成にあたっては神戸支部長に就任。戦時中も反ファッショ闘争を推進した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村錠吉 きむら-じょうきち
1870-1948 大正-昭和時代前期の労働運動家。
明治3年10月23日生まれ。神戸の川崎造船所で工場(こうば)長をつとめる。友愛会神戸支部に参加し,大正4年幹事長。造船所を退職し,9年の八幡(やはた)製鉄所争議などを指導。昭和6年総評結成に際し中央執行委員長。12年人民戦線事件で起訴,投獄された。昭和23年8月23日死去。79歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 