日本労働総同盟の前身。1912年(大正1)8月1日、東京帝国大学卒業の法学士鈴木文治(ぶんじ)を会長に15人の労働者によって結成された、労使(資)協調主義の立場にたち、共済・修養を目的とした労働団体。綱領には相愛扶助、識見開発、技術進歩、地位改善を掲げ、東大教授や学・官・政・財界の有力者を顧問・評議員にいただくなど穏和な出発をした。当時は大逆事件で幸徳秋水らが処刑された直後で、社会主義は禁圧され、労働組合もほとんど消滅し、労働者は下層社会として軽侮されていた時代なので、会の結成は労働者を勇気づけた。第一次世界大戦を通じての日本の資本主義産業の躍進、したがって労働者の増加、近代化によって、同会は労働組合復活の先駆となり、18年4月には120支部、会員約3万人に発展した。
ロシア革命(1917)、米騒動(1918)などの民衆蜂起(ほうき)の高揚、ILO(国際労働機関)の創設と労働憲章の発表(1919)などに影響されて労働者の階級的自覚は高まり、1919年9月には大日本労働総同盟友愛会と改称し、会長独裁制を理事合議制に改め、主張として労働者の要求20項目(労働組合の自由など)を掲げるに至った。その後も労働組合化・戦闘化の度を加え、20年10月には「大」の字を去り、21年10月には「友愛会」の文字も捨て、名実ともに労働組合としての日本労働総同盟に成長した。なお、12年11月機関紙『友愛新報』を創刊、14年11月には月刊誌『労働及産業』と改題、20年1月にはさらに『労働』と改題した。また16年6月には日本の労働組合で初めて婦人部を設け、機関誌『友愛婦人』を発刊した。
[松尾 洋]
『総同盟五十年史刊行委員会編・刊『総同盟五十年史 第一巻』(1964)』▽『鈴木文治著『労働運動二十年』(1931・一元社)』▽『大河内一男・松尾洋著『日本労働組合物語 大正』(1965・筑摩書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1912年8月1日クリスチャン鈴木文治が,同志15名とともに組織した労働者団体。結成当時は,共済組合的精神やキリスト教的友愛の精神に立脚し,(1)われらは互いに親睦し,一致協力して相愛扶助の目的を貫徹せんことを期す,(2)われらは公共の理想に従い,識見の開発,徳性の涵養(かんよう),技術の進歩を図らんことを期す,(3)われらは協同の力に依り着実なる方法を以て,われらの地位の改善を図らんことを期す,といった三つの綱領をかかげていた。しかも,会の顧問には社会政策学者桑田熊蔵,社会事業家小河滋次郎が推され,当時の代表的資本家渋沢栄一らの援助をうけていたことからもわかるように,きわめて温和な,労働組合というよりは共済組合というべき性格をもって出発した。しかし,14年から18年にいたる第1次大戦のもとで増大した労働争議に関係し,しだいに発足当初の性格を脱皮して戦闘的な全国的労働組合に変化発展をとげ,名称も〈大日本労働総同盟友愛会〉(1919),さらに〈日本労働総同盟〉(1921)と改称されることになる(〈総同盟〉の項参照)。
執筆者:高橋 洸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1912年(大正元)8月,鈴木文治が15人の労働者を会員として創設した労働団体。自覚と修養によって労働者の人格を高め,地位の改善を図ることを目的とした。機関紙「友愛新報」を発行して会の宣伝に努め,会員は創立1年後に1326人,16年7月末には1万6000人と急増。野坂参三らインテリと松岡駒吉ら労働者の参加により,しだいに労働組合としての性格を強め,16年の横浜船渠(ドック)争議,17年の東京の池貝鉄工所争議,室蘭の日本製鋼所争議など友愛会員の関与する争議も増大した。第1次大戦後,麻生(あそう)久ら新人会員の参加で戦闘化し,19年8月には大日本労働総同盟友愛会と改称,運営でも会長独裁を排して理事合議制を採用した。21年日本労働総同盟(総同盟)と改称。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…第1次大戦を契機にして,ロシア革命やILO結成などの国際情勢,米騒動やデモクラシー運動などの国内情勢の進展がみられ,それに刺激されて1919年後半にはかつてみない規模でストライキが続発し,労働組合の結成が相次いだ。当時最大の労働者団体であった友愛会(総同盟)も,同年8~9月の大会で従来の修養・親睦団体から脱皮して労働組合の総同盟となることを期する決議を行った。20年3月の戦後反動恐慌で労働組合陣営は守勢にたたされたが,21年には反撃に転じ,使用者に労働組合を認め,それと交渉関係に入ることを求める団結権・団体交渉権獲得闘争を展開した。…
…
[日本におけるサンディカリスム]
幸徳秋水による最初の紹介(1906),大杉栄,荒畑寒村らの〈センジカリズム研究会〉(1913発足)の活動を経て本格的な組合運動が登場したのは1910年代末である。この運動は高度の技能をもって職場を渡り歩く職人型の熟練印刷工,機械工の企業横断的組合を中心に発展し,1920年ころには友愛会にも影響を与えて労働運動内で主導的な位置を占めた。だがアナ・ボル論争と22年の日本労働組合総連合結成大会の決裂ののち,渡り職工の減少と企業内組合の増大を背景に勢力はおとろえ,26年の全国労働組合自由連合会結成後,アナーキストとの分裂(1928),活動家の大量検挙(1935)を経て38年消滅した。…
…宮城県に生まれ,同郷の先輩吉野作造に接し,東京帝大入学後社会問題に関心を抱いた。1910年卒業後,一時秀英社,東京朝日新聞社に勤務したが,11年ユニテリアン派の統一基督教弘道会社会事業部長となり,翌12年に友愛会を結成した。友愛会は当初労働者の自己修養団体として出発し,第1次大戦期を通じて労働組合組織に発展,21年に日本労働総同盟(総同盟)となった。…
…戦前の日本で最も有力かつ長い歴史を有した労働組合全国中央組織。1912年創立の協調的な労働者の親睦・修養団体である友愛会がその前身。友愛会は第1次大戦前後でしだいに戦闘化し,19年大日本労働総同盟友愛会と改称した。…
…
[第2期]
全国的大衆運動の時期。1919年第41議会下同盟会は活動を再開,友愛会をはじめ新興の労働組合も普選を要求し,運動は大都市を中心に全国化した。20年初めの第42議会で久しぶりに法案が上程され,運動は激化し,東京では万を超える規模のデモと集会が繰り返された。…
…高等小学校卒業後,舞鶴海軍工廠など各地を転々とするが,室蘭製鋼所当時,キリスト教社会主義に共鳴し労働運動にかかわりはじめる。1914年友愛会に加入し,同室蘭支部幹事を経て本部に入り,32年に日本労働総同盟会長となる(この時期,社会大衆党,社会民衆党の幹部も歴任)。いわゆるインテリの指導者と異なり現実的な立場をとりつづけたとの評価のある一方,共産主義者をはじめとする左派には厳しい態度をとった。…
…宮城県に生まれ,小学校卒業後上京して,東京モスリンの女工になった。1914年の東モス争議を経て友愛会に入会。19年1月には女工の待遇改善を訴える演説をして評判になり,同年8月の大会で野村つちのとともに初の女性理事に選出された。…
…しかし,ここで運動は死に絶えたわけではなく,新たな運動の芽生えがみられた。12年8月,鈴木文治によって創立された友愛会がそれである。友愛会は労働者が相互に助け合い,修業を積み,腕を磨くことで,その社会的地位の向上を目ざしていた。…
…大正期の労働者組織友愛会の機関誌。1914年11月,《友愛新報》(1912年11月創刊)を継承して発刊された月刊誌。…
※「友愛会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新