木棒(読み)きぼう

精選版 日本国語大辞典 「木棒」の意味・読み・例文・類語

き‐ぼう【木棒・木鋒・木鉾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古く「きほう」とも )
  2. 木で作った棒。
    1. [初出の実例]「二三十人打つれて、きぼうをてんでにもち」(出典:浄瑠璃・公平誕生記(1661頃)二)
  3. やじりの一種。まるく長くて棒の形をしたもの。木や竹で作り、楯、船などを射割るのに用いる。木桙(きぼこ)
    1. [初出の実例]「箭負(さきおひ)の夫、河原より落ち失せて著陣せず候間、木鉾を少し合力候へと申し送りければ」(出典応仁記(15C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む