木棒(読み)きぼう

精選版 日本国語大辞典 「木棒」の意味・読み・例文・類語

き‐ぼう【木棒・木鋒・木鉾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古く「きほう」とも )
  2. 木で作った棒。
    1. [初出の実例]「二三十人打つれて、きぼうをてんでにもち」(出典:浄瑠璃・公平誕生記(1661頃)二)
  3. やじりの一種。まるく長くて棒の形をしたもの。木や竹で作り、楯、船などを射割るのに用いる。木桙(きぼこ)
    1. [初出の実例]「箭負(さきおひ)の夫、河原より落ち失せて著陣せず候間、木鉾を少し合力候へと申し送りければ」(出典応仁記(15C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android