木津和村(読み)きつわむら

日本歴史地名大系 「木津和村」の解説

木津和村
きつわむら

[現在地名]三和町木津和

阿下あげ村の西に位置し、西は甲奴こうぬ階見しなみ村、南は高蓋たかふた村。村域は南北に長く、中央部を西城路が南北に通る。西城路の大部分は現在県道新市―七曲―西城線となっているが、高蓋―木津和間は階見を迂回するように付替えられ、旧来の道筋とは変化している。木津和の南端、旧道沿いに古道ふるみち地名がある。村域内に杉田谷すぎただに馬の谷うまのたに・木津和・大成おおなりなどの古墳群がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む