甲奴(読み)こうぬ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲奴」の意味・わかりやすい解説

甲奴
こうぬ

広島県東部、甲奴郡にあった旧町名(甲奴町(ちょう))。現在は三次市(みよしし)甲奴町地区。1955年(昭和30)甲奴村と上川(かみかわ)村の一部が合併して町制施行。1958年広定(ひろさだ)村と合併。2004年(平成16)、三次市および双三(ふたみ)郡の吉舎(きさ)町、三良坂(みらさか)町、三和(みわ)町、君田(きみた)村、布野(ふの)村、作木(さくぎ)村と合併して三次市となる(なお、この合併で双三郡は消滅)。旧甲奴町は吉備(きび)高原上に位置し、区域の大部分は山地である。JR福塩(ふくえん)線が通じる。米作中心の農業のほか和牛飼育、酪農などが行われる。また、特産物にマツタケがある。吉備津神社のサクラの大木は県の天然記念物。須佐神社の大神輿(みこし)は県の重要文化財で、境内のフジは県の天然記念物である。人口流出が続いたが、現在は止まっている。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甲奴」の意味・わかりやすい解説

甲奴
こうぬ

広島県北部,三次市東端を占め吉備高原に位置する地区。旧町名。 1955年甲奴村と上川村の一部が合体して町制。 1958年広定村と合体。 2004年4月三次市,吉舎,三良坂,三和の3町,および君田,布野,作木の3村と合併し市制江川の支流上下川の上流域にあり,丘陵地が広く米作を中心とする。牧草地造成などで乳牛飼育も行なわれる。吉備津神社,須佐神社などの古社がある。域内のほぼ中央を JR福塩線が東西に走る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「甲奴」の意味・わかりやすい解説

甲奴 (こうぬ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の甲奴の言及

【小童保】より

…備後国世羅郡に所在した祇園社領便補保(びんぽのほ)。現在の広島県甲奴郡甲奴町小童に比定される。〈こわらハのほう〉とも称する。…

※「甲奴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android