木瀬川村
きせがわむら
[現在地名]沼津市大岡
下石田村の東、黄瀬川の下流右岸、同川と狩野川の合流点西側に位置し、北は中石田村。村内を東海道が東西に通り、往還長四町四四間のうち、四町一九間ほどは家並、残りは並木であった。当村と黄瀬川対岸東方の長沢村(現清水町)との間に黄瀬川橋が架かっていた(宿村大概帳)。中世には東海道の黄瀬川宿として賑わった。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領であったが(国立史料館本元禄郷帳)、宝永年間(一七〇四―一一)頃から一部が相模国荻野山中藩領となり、以後同藩領と幕府領の相給で幕末に至る(旧高旧領取調帳など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 