木脇塚原地下式横穴墓群(読み)きわきつかばるちかしきよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「木脇塚原地下式横穴墓群」の解説

木脇塚原地下式横穴墓群
きわきつかばるちかしきよこあなぼぐん

[現在地名]国富町木脇 塚原

本庄ほんじよう川と深年ふかどし川の合流点の北岸、標高約四〇メートルの塚原台地上に立地する。地下式横穴墓は昭和四四年(一九六九)に調査された三基(塚原西ノ免一号・同二号、塚原A号)と、平成二年(一九九〇)に発見された二基が知られている。A号は完全に遺構が破壊されており詳細は不明であるが、一号は平入り・両袖で、玄室は床面に礫を敷詰めた長方形プラン、天井部はドーム状を呈する。二号は妻入り・両袖で、長方形プランの玄室床面中央部には白粘土の痕跡が残る長楕円形の凹みが認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む