すべて 

木脇塚原地下式横穴墓群(読み)きわきつかばるちかしきよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「木脇塚原地下式横穴墓群」の解説

木脇塚原地下式横穴墓群
きわきつかばるちかしきよこあなぼぐん

[現在地名]国富町木脇 塚原

本庄ほんじよう川と深年ふかどし川の合流点の北岸、標高約四〇メートルの塚原台地上に立地する。地下式横穴墓は昭和四四年(一九六九)に調査された三基(塚原西ノ免一号・同二号、塚原A号)と、平成二年(一九九〇)に発見された二基が知られている。A号は完全に遺構が破壊されており詳細は不明であるが、一号は平入り・両袖で、玄室は床面に礫を敷詰めた長方形プラン、天井部はドーム状を呈する。二号は妻入り・両袖で、長方形プランの玄室床面中央部には白粘土の痕跡が残る長楕円形の凹みが認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む