木虎谷二号墳
きとらだににごうふん
[現在地名]赤穂市有年原
千種川が支流の矢野川と合流する辺りの小盆地に面する山の南斜面に位置する。山間ではあるが旧山陽道が通る交通の要地である。一五基の円墳からなる木虎谷古墳群の一つで、県指定史跡。東のそうけ谷に一〇基、西の原小学校裏山には九基が隣接する。さらにこれらの東の山地、また千種川を隔てた西の山地にも多数の小古墳が群集する。径約一五メートル、高さ約六・五メートル、主体は南に開口する両袖式の横穴式石室で、石室は赤穂市では最大の全長九・五メートル、玄室の長さ五・三メートル、幅二・二メートル、高さ二・四メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 