千種川
ちくさがわ
宍粟郡千種町の三室山(一三五八メートル)南面を源とし、六七・六キロをほぼ南に向かって蛇行して当市南端で播磨灘に注ぐ。二級河川。流域面積七五二平方キロ、市内の流路一九キロ、河口幅三〇〇メートル。佐用郡南光町で志文川、同郡上月町で佐用川、赤穂郡上郡町で鞍居川、市域に入って矢野川などが合流する。大治五年(一一三〇)三月一三日の東大寺諸庄文書并絵図目録(東大寺文書)に石塩生庄の四至として東は「赤穂川」とみえる。江戸時代には千種川(宝永三年指出帳)のほか、大川(松平輝興時代絵図・「赤穂郡志」)、熊見川(天保九年「巡見使道筋村々明細帳」花岳寺文書)などともよばれた。水源の千種は古くから千種砂鉄の産地で(「蔭涼軒日録」長享二年八月二二日条など)、大量の土砂が千種川に流出した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
千種川
ちくさがわ
兵庫県南西部を南流する川。延長67.6キロメートル。兵庫・岡山県境の江浪(えなみ)峠に源を発して西播山地(せいばん)を侵食し、佐用(さよう)、上郡(かみごおり)などの小山間盆地を潤し、下流で赤穂(あこう)平野を形成して瀬戸内海に注ぐ。かつては佐用町久崎(くざき)まで高瀬舟が上下し、上流から木材、木炭が、下流から塩が運ばれた。下流の三角州は全国に知られた塩田地域であったが、現在では工場や住宅地に変わりつつある。
[大槻 守]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千種川
ちくさがわ
兵庫県南西部を流れる川。鳥取県境にある江浪峠 (1098m) 付近に発し,南流して播磨灘に注ぐ。全長 68km。中流域の佐用町で佐用川,上郡町で鞍居川を合わせ,河口に赤穂三角州を形成。三角州上のかつての塩田跡に工場が立地している。河口付近以外の流域は山地が多く,開発が遅れたため,水質のよい点では県下随一。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
千種(ちくさ)川
兵庫県西部を流れる二級河川。1985年、環境庁により名水百選のひとつに選定された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の千種川の言及
【播磨国】より
…これによって高砂地方の塩も日本海側へと運ばれるようになった。千種川では中世以来佐用郡上月(こうづき),久崎から河口の中村(赤穂)までの高瀬舟の運航がみられ,揖保川では山崎から河口網干(あぼし)までの運航が1621年に始まっている。 木綿,塩などの商品生産が展開するにつれて,それを対象とする諸藩の統制,藩専売制が始まる。…
※「千種川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 