木魚入合方(読み)もくぎょいりのあいかた

精選版 日本国語大辞典 「木魚入合方」の意味・読み・例文・類語

もくぎょいり‐の‐あいかた‥あひかた【木魚入合方】

  1. 〘 連語 〙 歌舞伎下座音楽の一つ。三下がりの合方で、木魚をかぶせる。世話物の寺や、墓場、寂しい野原の場面での人物出入りせりふの間にひく。木魚の合方。
    1. [初出の実例]「無縁寺墓守庵室の体。〈略〉此見得、木魚入りの合方にて道具納る」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む