未承認新薬を用いた医療

共同通信ニュース用語解説 「未承認新薬を用いた医療」の解説

未承認新規医薬品等を用いた医療

海外では承認されているが日本では承認されていない新薬や、別の病気で使われているが目的とする病気では未承認の薬を大学病院などで特例的に使うための仕組み。厚生労働省が2016年に導入した。「既存の薬と比べて優位かどうか」や「副作用をどう把握するか」といった実施基準があり、それらを満たす必要がある。実施の可否は、高度な医療を行う体制がある「特定機能病院」に設置された評価委員会が審査して決める。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む