未来派の音楽(読み)みらいはのおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「未来派の音楽」の意味・わかりやすい解説

未来派の音楽
みらいはのおんがく

1910年代,イタリアに起こった美術における未来派に対応して,同時期にイタリアやロシアで生じていた新たな音楽への動向。イタリアではプラテルラや,特に画家のルイジ・ルッソロが,都市生活に欠かせない騒音を積極的に音楽に取り込むことを提唱し,未来派音楽に先べんをつけた。ロシアでは無調や独特の十二音技法微分音などを用いる傾向が,ロシア未来派の音楽と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む