末包村
すえかねむら
[現在地名]佐用町末包
大畠村の北西、江川川上流右岸の谷を深く入った標高三〇〇―四〇〇メートルの山間地に立地する。末包・谷・小中山の三集落がある。北と西は美作国吉野郡宮本村(現岡山県大原町)。慶長国絵図に末金村とみえる。江戸期の領主の変遷は平谷村に同じ。正保郷帳では田方一七八石余・畠方五一石余、旱損所、芝山、小松はへ有と注記される。天保郷帳では高二四一石余。享保一六年(一七三一)領主の賄銀返済をめぐり難渋した百姓を代表し、当村次郎右衛門ら五人が江戸へ出訴し、所払に処されている(田住家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 