末友村
すえともむら
[現在地名]小矢部市末友
北市村の南、渋江川上流域に位置。小原道が通る。中世には蟹谷庄に含まれた。元和五年(一六一九)の家高新帳に「すへとも」とみえ、役家数一四、高木組に属する。正保郷帳では今寺村を含み高七〇三石余、田方三一町四反・畑方一五町五反、新田高五七石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七九〇石・免六ツ二歩、小物成は山役二〇〇匁(三箇国高物成帳)。ほかに「五郎丸村・末友村領」として享保一三年(一七二八)の新開高二一石余があり、免一ツ七分(同物成帳)。所属組は棚田村に同じ。天保一四年(一八四三)には村高のうち八一石余が今石動町商人権代屋ほかの持高であった(「御縮高根帳」杉野家文書)。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)によれば家数九二・人数五三一、馬二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 