渋江川
しぶえがわ
西礪波郡福光町と石川県との境に位置する鑽先山(五三〇メートル)に源をもち、福光町の山間部から小矢部市西部丘陵麓を北東流し、綾子地先で小矢部川に合流。流路延長一六・八キロ、流域面積六八・七平方キロの一級河川。左岸には、上流に地滑り地帯をもつ五郎丸川、八講川、源平の礪波山の合戦の際に死骸から流れ出た膿でいっぱいになったという膿川、礪波川・関川・毘沙門川が合流し、右岸には、南部丘陵地帯から流れ出る本堂川・砂馳川・藪波川が合流。流域の沖積平野は早くから開発され、多数の遺跡が点在。上中流の福光町域には縄文時代の臼谷岡村遺跡・人母下山遺跡・柿ヶ原II遺跡、下流の小矢部市域には古墳時代の日の宮遺跡・道林寺I遺跡・竹倉島遺跡などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 