日本歴史地名大系 「末山町」の解説 末山町すえやまちよう 岡山県:岡山市岡山城下末山町[現在地名]岡山市天瀬南町(あませみなみまち)・清輝本町(せいきほんまち)・天瀬(あませ)・東中央町(ひがしちゆうおうちよう)外堀の南に位置する郭外商業地域の町で、道路と堀の間の片側町。東は細堀を隔て紺屋(こんや)町、南は道路と細堀を隔て大隣(だいりん)寺(現臨済宗妙心寺派)・瀬尾(せのお)町、西は大工(だいく)町、北は外堀。寛永城下絵図では町並のみで町名の記載はない。慶安城下絵図では末山町とみえる。貞享元年(一六八四)の岡山町中御検地畝高地子帳によれば町域は一反余で、徳米一石余・口米二升余。近世初期の区分は外町(市政提要)、中期以降は下組の外町(岡山市史)。当町を起点として外堀から瀬尾町・小野田(おのだ)町・児島(こじま)町・高橋(たかはし)町・山科(やましな)町・下内田(しもうちだ)町・二日市(ふつかいち)町を経て西(にし)川に至る細堀が造られ、防火用・悪水抜用などに利用されていたが、天明八年(一七八八)この細堀の清掃を各町で行うよう命じている(市政提要)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by