天瀬(読み)あませ

日本歴史地名大系 「天瀬」の解説

天瀬
あませ

[現在地名]岡山市天瀬・表町おもてちよう三丁目・京橋南町きようばしみなみちよう

城の南方、中堀と外堀間の武家屋敷一帯。東は船着ふなつき町・片瀬かたせ町、南と西は外堀、北は西大寺さいだいじ町。寛永城下絵図でも武家屋敷地帯。昔は商家と武家屋敷が交じっていたが、文禄年中(一五九二―九六)宇喜多秀家が「あましの内、さふらいのほか、商売人一人も不可居住」と命じて以後、残らず武家の宅地になったという(吉備温故秘録)。「備陽国誌」に竪横五町とある。当所に荒神町、可真町、大雲寺だいうんじ町口門の内町、細堀町、西の行止り袋町の東西町、紺屋こんや町口門内町、長蔵裏門町などの小町があった。長蔵裏門町(片瀬町との境)には明暦(一六五五―五八)頃一―四番の米倉が建てられたという(吉備温故秘録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天瀬」の意味・わかりやすい解説

天瀬
あまがせ

大分県西部、日田(ひた)郡にあった旧町名天瀬町(まち))。現在は日田市の中央部東寄りにあたる地域。1966年(昭和41)栄(さかえ)村が町制施行に際して改称して天瀬町となる。2005年(平成17)日田市に編入。町名は温泉名にちなむ。江戸時代は天領として日田陣屋の配下にあった。万年(はね)山溶岩耶馬渓(やばけい)溶岩の台地が広く、中ほどを東西に玖珠川(くすがわ)が流れ、川沿いをJR久大(きゅうだい)本線と国道210号が走る。米、ウシシイタケスギが主産物。天ヶ瀬温泉のほか湯ノ釣温泉(つるおんせん)、五馬(いつま)高原などの観光地があり、高塚(たかつか)地蔵尊は行基(ぎょうき)作という地蔵尊を祀(まつ)る。

[兼子俊一]

『『天瀬町史』(1971・天瀬町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天瀬」の意味・わかりやすい解説

天瀬
あまがせ

大分県西部,日田市東部の旧町域。日田盆地の東部にあり,南で熊本県に接する。 1955年中川村,馬原村,五馬村の3村が合体して栄村となり,1966年改称して天瀬町となる。 2005年日田市に編入。筑後川上流の玖珠川に沿い,農林業と温泉業が主産業。江戸時代は大部分天領であった。シイタケ,杉材を産するほか,南部の五馬高原ではウシの放牧も行なわれる。玖珠川の渓流沿いに天ヶ瀬温泉湯の釣温泉がある。万年山溶岩および耶馬渓溶岩の台地が広がり,大半は耶馬日田英彦山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天瀬」の意味・わかりやすい解説

天瀬 (あまがせ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android