末田元慶(読み)すえだ げんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末田元慶」の解説

末田元慶 すえだ-げんけい

?-? 江戸時代後期の医師
文化-文政(1804-30)ごろに活躍。医術を広島恵美に,長崎で蘭方外科を楢林栄哲(ならばやし-えいてつ)にまなび,帰郷して開業。医史学者の富士川游(ゆう)は曾孫。安芸(あき)(広島県)出身。名は杏。字(あざな)は自得。号は以徳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む