本の茶(読み)ほんのちゃ

精選版 日本国語大辞典 「本の茶」の意味・読み・例文・類語

ほん【本】 の 茶(ちゃ)

  1. 京都栂尾(とがのお)に産した茶のこと。同地の茶は鎌倉初期の明恵上人の栽培にはじまり、ここから移植した宇治などの茶を非の茶といったが、室町初期以後は栂尾が荒廃したため、本の茶が宇治の茶をさすようになった。中世には種々の茶を点てて、本非を飲みあてる賭事(かけごと)がさかんに行なわれた。本茶
    1. [初出の実例]「たとへば本の茶のごとし。花香は己が持ちたれども、調じ様によりて晴れには出づなり」(出典:十問最秘抄(1383))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android