日本歴史地名大系 「本住寺跡」の解説 本住寺跡ほんじゆうじあと 京都市:東山区粟田口村東大谷山本住寺跡[現在地名]東山区東大谷山町現在の大谷(おおたに)墓地にあった寺。日蓮宗本能(ほんのう)寺(現京都市中京区)末、不動山と号した。元和元年(一六一五)光林院日春が近江北叡山南(みなみ)谷の坊舎不動寺をここに移して堂宇を営んだのに始まる。開基旦越は小野宗左衛門。その法名本住院を寺号とした。はじめ小野家の武運を祈るための私寺であったが、元禄二年(一六八九)本能寺に寄進された。「都名所図会」に「東漸寺、本住寺ハ大谷の南より登りて山腹にあり」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by