本体論的証明(読み)ほんたいろんてきしょうめい

精選版 日本国語大辞典 「本体論的証明」の意味・読み・例文・類語

ほんたいろんてき‐しょうめい【本体論的証明】

  1. 〘 名詞 〙 哲学で、神の存在証明する証明方法の一つ。神の概念から演繹(えんえき)してその存在を証明するもの。すなわち、神は絶対・完全・無限である、我々の知性で考えた完全よりは、存在する完全なもののほうがより完全である、それゆえ完全なものが存在しなければならない、従って神は存在する、という論法アンセルムスによって初めて試みられ、古来もっとも重んじられている証明法。存在論的証明。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本体論的証明」の意味・わかりやすい解説

本体論的証明
ほんたいろんてきしょうめい

存在論的証明」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む