本分貝塚(読み)ほんぶんかいづか

日本歴史地名大系 「本分貝塚」の解説

本分貝塚
ほんぶんかいづか

[現在地名]三根町大字西島字本分

筑後川の旧蛇行路、開平江かいたいえ川沿いの寒水しようず川・切通きりどおし川に挟まれた自然堤防上の集落、本分の南端付近にある。本分には、このほか北部の光浄寺こうじようじ・かけづか、南部の高屋敷たかやしきなどにも貝塚があったことが知られ、現在も貝殻土器片が散布している。弥生時代中期中頃より後期にかけて形成されたとみられ、昭和二八年(一九五三)調査された(「佐賀県の遺跡」昭和三九年・佐賀県教育委員会刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 紡錘車 甕棺 種子

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む