本四之丁(読み)ほんしのちよう

日本歴史地名大系 「本四之丁」の解説

本四之丁
ほんしのちよう

[現在地名]会津若松市徒之町かちのまち東栄町ひがしさかえまち西栄町にしさかえまち

本三之丁の北側を東西に走る郭内第四街、東は三日町みつかまち通の北端から外郭土塁に沿って北へカーブし、三日町口郭門からは直線で西へ走る道路で、西端は外郭土塁際の傍らで南に折れ、本三之丁の末に出る。長さ九町四二間・幅五間余、家数は寛政期(一七八九―一八〇一)には南側二三・北側二一(会津鑑)、化政期には四六軒の中堅武家屋敷街であった(新編会津風土記)。蘆名氏時代には当丁北側の邸内に千貫石とよばれる名石があった(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む