日本歴史地名大系 「本四町目」の解説 本四町目ほんよんちようめ 茨城県:水戸市水戸城下下町本四町目[現在地名]水戸市本(ほん)町二丁目・柳(やなぎ)町二丁目東は紙(かみ)町、北は横竹熊(よこたけくま)町・紙町。水戸街道と岩城相馬(いわきそうま)街道の接点にあたる。「新編常陸国誌」に「長サ一町四間アリ〔古記云、南側六十間、北側六十五間余、戸数二十〕」とある。水戸城下の問屋場と定められ、本町(ほんちよう)通の中心地で、街道里程の起点でもあった。「水府地理温故録」は「宝暦の初比迄には、舛屋長元、鍵や久円といふ呉服見世、伊勢や太郎衛門、駿河や次郎衛門といふ薬店、太とものは那波や長三郎、井筒や伝六、荒物には絹や嘉兵衛、其外菊や半三郎、大黒や、亀や、那波や某、紙や五郎衛門抔、皆夫々の商家軒端を争ひて住し、就中寛延中にや、伊勢や太郎衛門は塗家とし、駿河やも続いてみせを塗家とす」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by