本堀
ほんぼり
[現在地名]福知山市字堀 本堀
堀村の小字で一宮神社・円浄寺などが所在する。堀村は福知山城下付近では最も広い村であるが、歴史的には本堀が中世以来の中心であったと考えられ、また村名の起源地でもあろう。
「丹波志」に「高橋氏子孫 堀村ノ内本ン堀 高橋氏ノ居屋敷跡ト云、字ナ本堀ト云、長田村ノ高橋同家ナリト云」とある。円浄寺の元藪の中に空堀があったし、一宮神社の東側にもそれらしい地形があるが、かつての高橋氏屋敷の輪郭は把握しえない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 