本堂城跡(読み)ほんどうじようあと

日本歴史地名大系 「本堂城跡」の解説

本堂城跡
ほんどうじようあと

[現在地名]千畑村本堂城回 館間

本堂城回ほんどうしろまわりの北西部にある中世後期の館跡。本堂氏の本拠という。東西・南北に通じる街道の交点近くに位置する。典型的な中世の平城跡といわれる。

本堂城廻絵図(皆川家蔵)によれば、本丸・北館・西館・内堀外堀が記されている。城跡は二万二千九〇〇平方メートル余、内堀は東西一八〇メートル余、南北二七〇メートル余、外堀は東西四三〇メートル余、南北四〇五メートル余、現在県史跡。

本堂氏は和賀氏の一族で、室町時代初期にはこの周辺に定着し、本堂氏を名乗るが、元本堂もとほんどうからこの地へ本拠を移した時期は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む