本堂城跡(読み)ほんどうじようあと

日本歴史地名大系 「本堂城跡」の解説

本堂城跡
ほんどうじようあと

[現在地名]千畑村本堂城回 館間

本堂城回ほんどうしろまわりの北西部にある中世後期の館跡。本堂氏の本拠という。東西・南北に通じる街道の交点近くに位置する。典型的な中世の平城跡といわれる。

本堂城廻絵図(皆川家蔵)によれば、本丸・北館・西館・内堀外堀が記されている。城跡は二万二千九〇〇平方メートル余、内堀は東西一八〇メートル余、南北二七〇メートル余、外堀は東西四三〇メートル余、南北四〇五メートル余、現在県史跡。

本堂氏は和賀氏の一族で、室町時代初期にはこの周辺に定着し、本堂氏を名乗るが、元本堂もとほんどうからこの地へ本拠を移した時期は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む