本多作左衛門重次墳墓(読み)ほんださくざえもんしげつぐふんぼ

日本歴史地名大系 「本多作左衛門重次墳墓」の解説

本多作左衛門重次墳墓
ほんださくざえもんしげつぐふんぼ

[現在地名]取手市台宿二丁目

本多重次は「翁草」によって「一筆申す、火の用心おせん病すな馬肥せ」の手紙の主として知られる武将で、「寛政重修諸家譜」に「上総国古井戸に屏居せしめられ、三千石の采地をたまはり、諸役をゆるさる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本願寺 通称

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む