本多親秋(読み)ほんだ ちかあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多親秋」の解説

本多親秋 ほんだ-ちかあき

1822-1895 幕末-明治時代の教育者,公共事業家。
文政5年6月生まれ。維新後郷里の長崎県高来郡小浜で玄谷(げんこく)塾をひらく。私財を投じて灌漑(かんがい)用のダム建設(広河原(ひろこうら)池)や小浜海岸の護岸工事をおこない,また長崎・佐賀県内の地誌編修に従事した。明治28年7月死去。74歳。号は玄谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む