本多重益(読み)ほんだ しげます

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多重益」の解説

本多重益 ほんだ-しげます

1663-1733 江戸時代前期の大名
寛文3年生まれ。本多重昭(しげあき)の長男。延宝4年越前(えちぜん)(福井県)丸岡藩主本多家4代となる。家臣間で争いおこり,監督不行き届きをとわれ,元禄(げんろく)8年領地没収のうえ因幡(いなば)鳥取新田藩(東館(ひがしだて))藩主池田仲澄(なかずみ)にあずけられた。享保(きょうほう)18年2月25日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む