本山御殿(読み)もとやまごてん

日本歴史地名大系 「本山御殿」の解説

本山御殿
もとやまごてん

[現在地名]熊本市本山町

本山町のほぼ中央部、白川東側河畔近くに設置された広大な武家屋敷地で、中央に前藩主の御殿があったため、本山御殿と称する。現在東は向山小学校、西は泰平たいへい橋通、南は江南中学校、北は本山神社が所在する白川河畔に接する地域で、角度の緩い菱形状をしている。北の東西線は泰平橋通の北約五〇メートルを現バス通りと並行して走る通りである。南の東西線は園田そのだ神社前から東の向山小学校敷地西側のほぼ中央に達する通り。東の南北通りは向山小学校敷地西側を通る道、西の南北通りは泰平橋通で、東の道と同様にバス通りを横断する。区画中央を通る東西通りにより、この地域は二分される。現在は中央東西通りの北側にバス通りが走り、三区画を作る。南の二区画は昭和四〇年(一九六五)までは御殿跡ごてんあとと称した。

純農村の本山村に御殿および武家屋敷が設置されたのは、文政二年(一八一九)以降と思われる。なお「国誌」の本山村の項に出屋敷でやしき小村として記されるので文政期以前にもいくらかの出屋敷があったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android