日本歴史地名大系 「本山御殿」の解説
本山御殿
もとやまごてん
[現在地名]熊本市本山町
本山町のほぼ中央部、白川東側河畔近くに設置された広大な武家屋敷地で、中央に前藩主の御殿があったため、本山御殿と称する。現在東は向山小学校、西は
純農村の本山村に御殿および武家屋敷が設置されたのは、文政二年(一八一九)以降と思われる。なお「国誌」の本山村の項に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
本山町のほぼ中央部、白川東側河畔近くに設置された広大な武家屋敷地で、中央に前藩主の御殿があったため、本山御殿と称する。現在東は向山小学校、西は
純農村の本山村に御殿および武家屋敷が設置されたのは、文政二年(一八一九)以降と思われる。なお「国誌」の本山村の項に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...