本州四国連絡橋公団(読み)ホンシュウシコクレンラクキョウコウダン

デジタル大辞泉 「本州四国連絡橋公団」の意味・読み・例文・類語

ほんしゅうしこくれんらくきょう‐こうだん〔ホンシウシコクレンラクケウ‐〕【本州四国連絡橋公団】

本州四国連絡橋公団法に基づいて、本州と四国の連絡橋に関連する道路・鉄道および関連施設建設・管理を統括した特殊法人。昭和45年(1970)に設立され、それまで日本道路公団日本鉄道建設公団が行ってきた業務を引き継いだ。平成17年(2005)民営化され、施設の管理運営・建設については、本州四国連絡高速道路株式会社が引き継いだ。→道路関係四公団

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む