本戸馬場村
ほんどばばむら
[現在地名]本渡市本渡町本戸馬場・浜崎町・城下町・今釜町・小松原町・大浜町
下島の北東に位置し、東は有明海、北は本泉村、南は町山口村に接する大村。北方を広瀬川が東流する。地名は本渡城の馬場があったことに由来するという。早くから開けた地で、字牛の首に縄文早期―弥生後期の丸尾遺跡がある。「和名抄」の天草郷に比定する説もある。
貞永二年(一二三三)二月一六日付の天草種有譲状案(志岐文書)に「ほんとのしま」とみえる。中世、当地一帯から下島の東・南部に及ぶ周辺は本砥島と称され、開発領主天草氏の支配下にあった。天草氏の保護下にキリシタンが栄え、レジデンシア(宣教師駐在所)が置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 