コレジオ(読み)これじお(その他表記)collegio ポルトガル語

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コレジオ」の意味・わかりやすい解説

コレジオ
これじお
collegio ポルトガル語

近世初期にイエズス会員が、聖職者の養成と西欧文化の教授のために日本で開設した教育機関の一つ。1579年(天正7)に来日したイエズス会日本巡察師アレッサンドロ・バリニャーノは、高等教育機関として80年コレジオを豊後(ぶんご)の府内(ふない)(大分市)に開設した。ここでは「学院」というにふさわしく、神学や宗教学のみならず、哲学民俗学が講じられ、ラテン語などの研究もなされた。しかし大友氏が急速に没落し、また豊臣(とよとみ)秀吉がキリシタン宗門を弾圧し始めたので、コレジオとそこに学ぶ学生は、島原半島、天草(あまくさ)、長崎と転じなければならなかったが、1590年代から辞書や物語などキリシタン版を続々刊行して文化史上不滅の業績を残した。

松田毅一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「コレジオ」の解説

コレジオ
collegio

安土桃山時代宣教師の養成学校
イエズス会宣教師の養成機関で,外国人日本人を問わずラテン語・哲学・神学を教授。キリシタン版を刊行した。1580年ヴァリニャーニが豊後府内に開設。のち迫害をうけ各地を点々と移動し,加津佐・天草を経て1614年長崎で閉鎖した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android