本所一円の地

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本所一円の地」の解説

本所一円の地
ほんじょいちえんのち

本所進止(しんし)の地とも。中世荘園で,地頭がおらず,本所が土地百姓を一元的に支配している地。はじめから地頭職がおかれなかったもののほか,鎌倉後期以後は,下地中分(したじちゅうぶん)の結果一方が本所一円の地となったものや,本所が地頭職を兼任したものもみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む