本所一円の地

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本所一円の地」の解説

本所一円の地
ほんじょいちえんのち

本所進止(しんし)の地とも。中世荘園で,地頭がおらず,本所が土地百姓を一元的に支配している地。はじめから地頭職がおかれなかったもののほか,鎌倉後期以後は,下地中分(したじちゅうぶん)の結果一方が本所一円の地となったものや,本所が地頭職を兼任したものもみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む