出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
13世紀中ごろ(鎌倉中期)から14世紀末ごろ(南北朝末期)まで行われた、年貢・公事(くじ)などをめぐる争論の解決方法の一つ。上分(じょうぶん)(年貢および公事などの剰余生産物)を確保するため、これを生み出す土地すなわち下地を分割する方法である。主として荘園(しょうえん)領主(本家(ほんけ)、領家(りょうけ))と地頭(じとう)の間で実施され、鎌倉・室町幕府がこれを政策的に推進した。寺社領の場合に多くみられ、かつ地域的には全国にわたるが、中国、四国、九州などの西国地方に事例が多い。13世紀になると地頭や有力名主(みょうしゅ)らによる荘域内外の未開地の開発の進行、農業生産以外の山野河海(さんやかかい)利用の発展(狩倉(かりくら)、伐木、漁労など)によって新たな得分(とくぶん)が生まれたが、これに伴い、地頭らの領主的支配は、従来からの年貢、公事抑留にとどまらず、田畑(たはた)、山野などの領有のいっそうの拡大に向かった。さらに承久(じょうきゅう)の乱(1221)後、西国地方に置かれた新補地頭(しんぽじとう)らの荘園侵略もこれに輪をかけたため、領家、地頭間の争論は頻発した。その解決のため、年貢などの地頭請(うけ)とともに、ややこれにおくれ、かつ並行して行われたのが下地中分である。その方法として、争論対象地全体を分割し、それぞれ一方を両者が領有し、相互にこれを侵さないように境界線を引いた。その際田畑、山野などの地目や地形を考慮して分割するのみならず、居住する農民まで分割することもあり、また本来両者の得分の量に応じて分割するのが原則であったから、「中分」といっても均等分割とは限らなかった。その手続としては、当事者相互の和解によるもの(和与(わよ)中分)と、領家方から申請を受けた幕府が、一方的に中分命令を下す例があった。いずれにせよ、その結果、正式に中分絵図や分文(わけぶみ)が作成され、幕府の承認を得て相互に一円支配を行うことになった。
『安田元久著『地頭及び地頭領主制の研究』(1951・山川出版社)』▽『竹内理三編『体系日本史叢書6 土地制度史Ⅰ』(1973・山川出版社)』
13世紀中ごろ(鎌倉中期)から,14世紀末ごろ(南北朝末期)まで行われた年貢・公事などをめぐる争論の解決方法の一つで,上分(じようぶん)(年貢・公事などの剰余生産物)を確保するため,これを生み出す土地すなわち下地を分割する方法。主として荘園領主(本家・領家)と地頭の間で実施され,鎌倉・室町両幕府も,これを政策的に推進した。寺社領の場合に多くみられ,かつ地域的には全国にわたるが,中国・四国・九州などの西国地方に事例が多い。13世紀になると地頭や有力名主(みようしゆ)らによる荘域内外の開発の進行,農業生産以外の山野河海の利用の発展(狩倉・伐木・漁労など)によって,新たな得分が生まれたが,これにともない地頭らの領主的支配は,従来からの年貢・公事抑留にとどまらず,田畠・山野などの領有のいっそうの拡大にむかい,一方承久の乱(1221)後,西国地方におかれた新補地頭らの荘園侵略もこれに輪をかけたから,領家・地頭間の争論は頻発した。その解決のために,地頭請(うけ)とともに,ややこれにおくれかつ並行して実施されたのが下地中分である。その方法は,争論対象地全体を分割し,それぞれ一方を両者で領有し,相互にこれを侵さないように境界線をひき,地頭方,領家方などと称した。その際田畠・山野などの地目や地形を考慮するのみならず,居住する農民まで二分することもあり,また本来両者の得分(上分)の量に応じて分割するたてまえから,1/3と2/3,2/5と3/5などの不均等分割も少なくなかった。その手続としては当事者相互の和解によるもの(和与(わよ)中分)と領家方から申請をうけた幕府が,一方的に中分命令を下す例とがあった。いずれにせよ,その結果,正式に中分絵図や分文(わけぶみ)が作成され,幕府の承認をえて,相互に一円支配を行うことになった。14世紀中ごろ以降,室町幕府が半済(はんぜい)法実施にともない下地分割を認めたのは,基本的には鎌倉幕府のこのような領家と地頭との領主的対立に対する調停者的妥協策の踏襲と考えられる。
執筆者:島田 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鎌倉~南北朝期に荘園領主と地頭の間でかわされた所領相論の解決方法の一つ。地頭の荘園年貢抑留の問題は,地頭職が設置された当初からあったが,承久の乱後,新補地頭がおかれると,西日本を中心に問題はいっそう拡大した。山野利用の進展も,両者間に多くの紛争を生むようになった。そうした問題の解決方法の一つが下地中分で,土地を地頭方と領家(荘園領主)方に分割する。分割方法には,土地の中央に境界線を引いて二つにわける場合と,田1枚ずつを二つにわける坪わけの二通りがあったが,いずれも1対1とは限らなかった。田だけでなく,山野や百姓なども中分の対象となった。鎌倉幕府は,下地中分による地頭と荘園領主の相論解決を政策的に進めたため,中分には当事者同士の示談によって成立し,これを幕府に承認してもらう和与(わよ)中分と,幕府が命じて中分する場合があった。中分にあたってはしばしば絵図が作成され,鎌倉後期には多くの荘園絵図がうまれた。南北朝期にも,1368年(応安元・正平23)の半済(はんぜい)令を実施する際,下地が中分された。この場合,二分された下地は本所方・半済方とよばれることが多い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新