本所善兵衛屋敷(読み)ほんじよぜんべえやしき

日本歴史地名大系 「本所善兵衛屋敷」の解説

本所善兵衛屋敷
ほんじよぜんべえやしき

[現在地名]墨田区千歳ちとせ二丁目

本所松井ほんじよまつい町一丁目の南にあり、東は六間ろつけん堀に面し、西・南は武家地。元禄四年(一六九一)町方支配本所深川道役家城善兵衛拝借地となった。町名も同人に由来する。元禄四年従来どおり道役と拝借地が認められたが、享保四年(一七一九)四月本所奉行の一時廃止に伴い上地されたが、同年一〇月同人は道役に復し、当地も引続き拝借地となった。俗に道役みちやく屋敷と称された。善兵衛は文化元年(一八〇四)まで当町に住し、その後本所亀沢ほんじよかめざわ町の拝領屋敷に移った。町内間数は南北の表間口一四間余・裏幅一四間、東西は裏行南方一四間余・同北方一三間余(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む