本所弁天門前(読み)ほんじよべんてんもんぜん

日本歴史地名大系 「本所弁天門前」の解説

本所弁天門前
ほんじよべんてんもんぜん

[現在地名]墨田区千歳ちとせ一丁目

たて川南岸、一之いちの橋南側にある。東は弁財天(現江島杉山神社)社地、西は水戸藩御石置場、南は本所八郎兵衛ほんじよはちろべえ屋敷。もとは本所松黒ほんじよまつぐろ屋敷とともに明地であったが、元禄六年(一六九三)杉山総検校がこの地を拝領して弁財天を祀った。同社地のほかは町屋となって社地西側は弁天門前とされ、寺社奉行支配、その他の町屋(本所松黒屋敷)は町奉行支配となった。延享二年(一七四五)弁天門前も町奉行支配となる(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む