本所茅場町三丁目(読み)ほんじよかやばちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「本所茅場町三丁目」の解説

本所茅場町三丁目
ほんじよかやばちようさんちようめ

[現在地名]墨田区江東橋こうとうばし三丁目

本所柳原ほんじよやなぎはら六丁目の東に続く片側町。南はたて川を隔て猿江さるえ御材木蔵火除地人足寄場付地所(現江東区)、北は出羽鶴岡藩酒井氏屋敷と亀戸かめいど(現江東区)飛地。町起立の経緯は本所茅場町一丁目と同じ。町内間数は東西表京間八六間余・南北裏行二〇間。享保七年(一七二二)以降公役銀を納めた。竪川に架かる四之しの(四ッ目橋)際の町屋であることから四ッ目よつめと俗称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む