本折日吉神社
もとおりひよしじんじや
[現在地名]小松市本折町
旧北陸街道筋の本折町から西に入ったところにあり、祭神大山咋命で、旧県社。末社の厳御魂社は天照大神、相殿の下照比
社(檜地宮)は下照比
、金刀比羅社は大物主神・崇徳天皇、稲荷社は倉稲魂命、市杵島社は市杵島姫命を祀る。初め国府の船見山にあったが、安元二年(一一七六)戦災にあい、治承三年(一一七九)現在地に移り山王宮と称したと伝える。天正八年(一五八〇)再び戦禍にあったが、小松城主丹羽長重により復興。前田利常も祈祷所と定め、能美郡総社として社地や神主屋敷を寄進した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 