本折日吉神社(読み)もとおりひよしじんじや

日本歴史地名大系 「本折日吉神社」の解説

本折日吉神社
もとおりひよしじんじや

[現在地名]小松市本折町

旧北陸街道筋の本折町から西に入ったところにあり、祭神大山咋命で、旧県社。末社の厳御魂いつのみたま社は天照大神、相殿の下照比(檜地宮)は下照比、金刀比羅社は大物主神・崇徳天皇、稲荷社は倉稲魂命、市杵島社は市杵島姫命を祀る。初め国府の船見こくふのふなみ山にあったが、安元二年(一一七六)戦災にあい、治承三年(一一七九)現在地に移り山王宮と称したと伝える。天正八年(一五八〇)再び戦禍にあったが、小松城主丹羽長重により復興。前田利常も祈祷所と定め、能美のみ郡総社として社地や神主屋敷を寄進した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む