本新島干拓(読み)もとしんしまかんたく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本新島干拓」の意味・わかりやすい解説

本新島干拓
もとしんしまかんたく

茨城県南部、稲敷市(いなしきし)にある干拓地。茨城県が国営代行事業として1942年(昭和17)着工、1956年(昭和31)完成。本新島村の北側と浮島(うきしま)東側の間の霞ヶ浦(かすみうら)の入り江、約572ヘクタールを干拓して417ヘクタールの水田をつくった。山形県など各地から入植し、約190世帯、800人余が居住する。稲作酪農園芸農業を加えた新農村経営方式のモデル地区である。堤防利用の酪農は特色であり、茨城県第2位の乳牛頭数をもつ。干拓地を囲む国道51号、125号および稲敷広域農道の一環をなす堤防外周道の整備は、新農村の経営に効果をあげている。堤防上より見る霞ヶ浦と浮島は景勝に富んだ地帯である。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android