本新田村(読み)ほんしんでんむら

日本歴史地名大系 「本新田村」の解説

本新田村
ほんしんでんむら

[現在地名]岩瀬町岩瀬

岩瀬盆地中央にあり、西は西新田にししんでん村、北は岩瀬村。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。本新田村差出帳(渡辺家蔵)によれば、慶安三年(一六五〇)検地で村高二五一・二六六石となり、延宝五年(一六七七)の新開検地で一石余を打出す。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、村には堰一があり、当村・岩瀬村・青柳あおやぎ村・西新田村への用水取入口になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む