日本歴史地名大系 「本明城跡」の解説 本明城跡ほんみようじようあと 島根県:江津市本明村本明城跡[現在地名]江津市有福温泉町本明、那賀郡金城町入野標高四一七メートルの本明山山頂に築かれた山城。乙明(おとあけ)城ともいう。本明山の北麓に位置する阿刀(あと)別符は元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼下文案(益田家文書)に藤原(益田)兼栄・兼高父子の所領としてみえ、貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文には「ふくや知行」として「あと 七丁一反半」がみえる。福屋氏は三隅氏・周布氏と並ぶ益田氏の有力庶子家で、阿刀別符を含めた那賀郡中央部から邑智(おおち)郡南西部にかけての山間部の公領を基盤として、在地領主化していったことがうかがえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by