本明城跡(読み)ほんみようじようあと

日本歴史地名大系 「本明城跡」の解説

本明城跡
ほんみようじようあと

[現在地名]江津市有福温泉町本明、那賀郡金城町入野

標高四一七メートルの本明山山頂に築かれた山城乙明おとあけ城ともいう。本明山の北麓に位置する阿刀あと別符は元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼下文案(益田家文書)に藤原(益田)兼栄・兼高父子の所領としてみえ、貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文には「ふく知行」として「あと 七丁一反半」がみえる。福屋氏は三隅氏・周布氏と並ぶ益田氏の有力庶子家で、阿刀別符を含めた那賀郡中央部から邑智おおち郡南西部にかけての山間部の公領を基盤として、在地領主化していったことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android