本正寺(読み)ほんしようじ

日本歴史地名大系 「本正寺」の解説

本正寺
ほんしようじ

[現在地名]南国市田村

王子おうじにあり、若一山と号し、本尊は十界大曼荼羅。「南路志」によれば開山桂昌けいしよう寺を開いた日祝の弟子是相院日通で、大永七年(一五二七)開基といい、桂昌寺の末寺一二ヵ寺の一であった。現在境内には本堂のほか三十番神社と釈迦堂がある。応永三二年(一四二五)在銘の鰐口を蔵し、退転した桂昌寺末寺一二ヵ寺の一の東光とうこう寺の本尊薬師如来も安置する。

東光寺は若一山と号し、「嵯峨源氏入交家々史」に「入交源六兵衛尉沙弥浄円熊野新宮結早玉権現勧請東光寺建立」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む