日本歴史地名大系 「本洞炭鉱」の解説 本洞炭鉱ほんどうたんこう 福岡県:直方市本洞炭鉱現在の直方市下境(しもざかい)・赤地(あかじ)・中泉(なかいずみ)などにあった炭鉱。ここでいう本洞炭鉱とは明治四〇年(一九〇七)に三井鉱山が三井本洞炭鉱として直接経営を始めた鉱山をいう。この鉱区はそれまでは本洞炭鉱および藤棚(ふじだな)炭鉱とよばれていた。現在は閉山。炭質は粘結性を有し発熱量は七四〇〇カロリーと上位に属している。当鉱は明治一四年に大阪の政商藤田伝三郎の藤田組に対し、当局が直方町ほか一〇ヵ村のすべての鉱区を許可したことに始まる。この藤田組への許可に反対する地元の許斐鷹介は、たまたま当地方に巡回に来ていた工部大輔芳川顕正に藤田組以外の者への借区の許可を請願、同一五年許斐らは当局から下境村などの鉱区(のちの本洞および藤棚炭鉱に相当)の借区を許可された。許斐は同一八年には下境村猿田(さるた)の旧坑を開き、蒸気機関の据付けを行い、着々と事業を拡張した。同二二年に許斐らの借区は選定鉱区となり、三三万二千六五五坪の鉱区が許斐鷹介名義で許可されている。許斐はさらに同二四年に一四万七千七一四坪の増借区を出願し、借区は合せて四八万余坪となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by