本瑞寺(読み)ほんずいじ

日本歴史地名大系 「本瑞寺」の解説

本瑞寺
ほんずいじ

[現在地名]三浦市三崎一丁目

三崎みさき町中央の高台じようヶ島を南にながめる所にあり、光念こうねん寺に隣接する。海光山と号し、曹洞宗本尊地蔵菩薩は三浦道寸・荒次郎父子の守本尊と伝え、開基は三浦荒次郎義意、開山は仏光普照(三崎志)中興開山は寛永一六年(一六三九)没の文広(風土記稿)。別称を桜御所といい、椿御所・桃御所とともに三崎三御所の一つで、鎌倉将軍家の来訪もあったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みさき

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む